忍者ブログ

世莉のDiary

主に世莉の生態やサイトについてブログで更新します。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

OVA感想

こんばんは、世莉です。

また、日記を溜めこんでます…。
感想となると一回で書ききれない自分がいけないのですけどね。


いきなりですが

ずっと書きたかった事なのですけど、時間がなくて書けなかったので今日の日記に書きます。

これは私にとって大きな変化だったので皆様も見られたかと思いますが個人的な感想をと思い、書くことにしました。

では勝手に感想を追記から書いています。

もし良かったらどうぞ。

それでは、失礼しました。

拍手[0回]


過去と未来という事で、まず先に四天宝寺の方を先に書きますね。

四天宝寺は、見ていて笑かしてなんぼな感じが凄く出ていましたね。

突っ込みどころは色々とあったんですが、色々な学校が見れてよかったです。

比嘉とか特に可哀想だなと思いながらも見ていて可愛らしくてギャグになっているところとか何と言ったら良いか。
まさか、お寺は意外でした。何故、修行僧!?と思いました。
それに名前は、知念だけそのままでしたね。

ギャグが大きく目立っている様に見えて実際は?後輩思いの先輩のお話なのですよね。今まであまり実感はなかったのですが(未だに高校生になっていないので…)、三年生の皆は卒業なんですよね。

それぞれの思いがこのお話には詰まっているな、と感じました。


話は変わって

ここからメインで言いたかったことになるのですが、氷帝は過去編という事で若き皆が見れて最高でした!
まさかここで…という意外な衝撃を受けてばかりです(笑)

いきなりですが、OPの日吉の嫌そうな?顔は確実に私を見てだなぁとか勝手に思ったり。
明らかに、敵意むき出しの顔をしてましたよね。

見ていて可愛いし格好良いし。日吉は今も過去も両方好きです!

そして、本編ですがいきなり忍足の登場という事で姿勢良くして鑑賞(笑)もう、目が離せないですよ!幼さをもった忍足が印象的でした。
今とは少しイメージが違いますよね。

他にも宍戸と岳人など今では見れない皆が見れたのが良かったです。二人のダブルスをもう少し見たかったですね。色々と思いつつも結局は一人、はしゃいでいました(笑)

大きい声では言えないことその1
まさかの忍足と跡部の試合がありましたね。
ファンブックのつづくというのはここの事だったんですよね、と相方と話していました。
いきなりですが、子跡部最高!なのですけど…(笑)

まさかこの試合が見れるとは思ってなかったので驚きでいっぱいでした。
ここで忍足の氷帝初試合という事ですね!跡部との試合はなんて言ったら良いのか本当に格好良かったです。

自分でも予想外でどうしようって状態なんですけどね。まさか、子跡部の事を気になるなんて思ってもみませんでした。声が…最高です!

やはり、二人の試合はどうなるのだろうかと気になりますね。

最後はまさかあの技を忍足に使うとは思っていなかったので、最後の展開は予想外でした。中一の時には既にあの技は出来ていたいのですね。

余談 相方にもう少し早く、中一の跡部に出会っていたら跡部に惚れていたかも…と話したら納得されました(笑)テニスが中一から始まっていたらきっと子跡部に落ちてましたよ。

結局、メインが氷帝の話になってしまいましたが、青学と四天宝寺の後編も気になりますし、次の立海が今から楽しみです。
ところで、OVAも次で終わりになってしまうのでしょうか?
終わったとしても私は、これからもテニス!で変わらないと思います。

それでは

ここまで見て下さった方、有難うございました。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ゲーム関連リンク

【Starry☆Sky 応援中!】



何か、沢山貼ってますよね。すみません…気付けば、気になる作品が増えていっています。

DYNAMIC CHORD

smiley*2G





最新コメント

[05/13 請阿]
[02/21 あいか]
[01/16 月村時音]
[06/28 あいか]
[03/08 請阿]

最新トラックバック

プロフィール

HN:世莉
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

お天気情報

カウンター

アクセス解析